誤嚥性肺炎について

2020年04月21日

はじめに

普段、私たちは当たり前のように口から食べたり飲んだりしていると思います。しかし、脳血管障害により飲み込みの動きが弱くなると、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性が高くなり口から食べられなくなることがあります。また、脳血管障害になったことがない方でも、加齢や長期臥床による廃用に伴って全身の筋力が低下することで、飲み込みの動きも弱くなり誤嚥性肺炎になることも少なくはありません。そこで、今回は「誤嚥性肺炎」について説明したいと思います。

 

はじめに

普段、私たちは当たり前のように口から食べたり飲んだりしていると思います。しかし、脳血管障害により飲み込みの動きが弱くなると、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性が高くなり口から食べられなくなることがあります。また、脳血管障害になったことがない方でも、加齢や長期臥床による廃用に伴って全身の筋力が低下することで、飲み込みの動きも弱くなり誤嚥性肺炎になることも少なくはありません。そこで、今回は「誤嚥性肺炎」について説明したいと思います。

 

①     誤嚥性肺炎とは

通常、食べ物は口から入り飲み込んだ後、食道を通り胃に送り込まれます。ですが、胃に送られるはずの食べ物が誤って気管に入ることを「誤嚥」と言います。食べ物の他にも、自分の唾液を誤嚥することもあります。誤嚥した食べ物や唾液が気管を通り肺に入ることによって、肺炎を引き起こしてしまいます。誤嚥により肺炎となったものを「誤嚥性肺炎」と言います。

 

②     誤嚥性肺炎を引き起こす要因

要因として考えられる障害は数多くあります。その中で普段私たちがよく関わる障害を挙げます。

・     脳血管障害による嚥下障害

・     廃用症候群による嚥下機能低下

・     パーキンソン症候群、筋萎縮性側索硬化症などの進行性疾患による嚥下障害

・     加齢に伴う嚥下機能低下  など

 

③     誤嚥性肺炎を予防するには

リハビリにより嚥下機能を改善させる方法が一番に挙げられます。その他に、①一口量を多くしない、②しっかりと食べ物をそしゃくする、③意識して飲み込む、④嚥下機能に見合った食物形態(水分も含め)にする、⑤食事の前に口や舌、首の運動をする 等の方法もあります。誤嚥性肺炎を防ぐためには日頃から注意して食べることが大切です。