摂食・嚥下障害者の服薬について

2020年03月13日

  摂食・嚥下障害をもつ患者様が服薬する時、どの服薬方法が最も安全で有効であるかを見極めるのは、摂食・嚥下障害を専門にしている医療従事者にとっても難しい問題です。

 患者様個々の摂食・嚥下障害の状態に合った服薬方法を選択することで、薬の誤嚥や残留を防ぎ、安全で有効な服薬ができると考えられます。

摂食・嚥下障害者の服薬について

 

Ⅰ.はじめに

摂食・嚥下障害をもつ患者様が服薬する時、どの服薬方法が最も安全で有効であるかを見極めるのは、摂食・嚥下障害を専門にしている医療従事者にとっても難しい問題です。

摂食・嚥下障害患者全員に同じ方法が適しているとは限りません。

患者様個々の摂食・嚥下障害の状態に合った服薬方法を選択することで、薬の誤嚥や残留を防ぎ、安全で有効な服薬ができると考えられます。

 

 

Ⅱ.服薬方法の選択

 1)ゼリーに埋め込む方法

  【対象】ゼリー食を食べていて、ゼリーの丸飲みができる人 

のどに食物が残留しない人

  【方法】①スプーンでゼリーをスライス型にすくう

 ②錠剤を縦に埋め込む

 ③口に入れ、奥舌にのせる

 ④飲み込む(丸のみ)

 

 

 2)食物に混ぜる方法

   【対象】ゼリー食、ペースト食を食べている人

       粥が食べられる人

       散剤の場合(錠剤が飲み込めないとき)

   【方法】①食物をスプーンですくう

       ②錠剤が隠れるように埋め込む(散剤は食物に混ぜる)

       ③口に入れる

       ④飲み込む

【ポイント】散剤を食物全体に混ぜてしまうと味が変わってしまったり、全部食べきれないこ

      とがあるので、一部分に薬を混ぜるようにする

 

 3)とろみ水で飲む方法

   【対象】水分にとろみが必要な人

       とろみをつけた水分を誤嚥しない人

       摂食・嚥下障害が疑われる人

   【方法】①錠剤・散剤を口に入れ、とろみをつけた水分を飲む

       ②口の中に薬が残らないよう、数回とろみ水を飲む

       ③口の中に薬が残っていないか観察する

   【ポイント】散剤でむせる人は、散剤をとろみ水と混ぜてから内服させる

         コップでとろみ水を飲むと一口量が多くなってしまうので、吸い飲みを使用する 

         とよい

 

 4)簡易懸濁法で溶かして飲む方法

   【対象】錠剤を嚥下するのが困難な人

       薬や食物が口腔内やのどに残りやすい人

       水分にとろみが必要な人

       とろみを付けた水分を誤嚥しない人

   【方法】①コップ等の容器に1回に服用する薬を入れる

       ②55℃の温湯を約20cc入れて、錠剤が溶けるのを待つ(最長10分)

       ③錠剤が溶けたものを飲む

(とろみが必要な人は、とろみ剤を入れてとろみをつけたものを飲む)

   【ポイント】簡易懸濁法で溶けない薬では行えない

         苦味のある散剤の場合、薬を嫌がり、飲まなくなることがあるので、薬剤師に相談する

         漢方薬など1回量の多い散剤は口腔内に残りやすいので、溶かしてとろみをつけると残留なく飲み込むことができる

 

 

Ⅲ.服薬方法の段階的調節

   摂食・嚥下障害患者の摂食状況のレベルが改善したり、悪化したりすることがありますが、服薬方法もそれに合わせて変更する必要があります。

一般的に摂食・嚥下訓練が進むにつれて、摂食状況のレベルが改善してくるので、服薬方法もより高度なものに変更していきます。しかし、時に摂食状況のレベルが低下することもあるので、服薬方法もそれに合わせて段階を下げます。